文字サイズ変更 すずらん薬局グループ

S 文字サイズ変更 すずらん薬局グループ

M 文字サイズ変更 すずらん薬局グループ

L 文字サイズ変更 すずらん薬局グループ

お問い合わせ すずらん薬局グループ

健康豆知識

HOME >健康豆知識

ノロウイルスの予防法 その②

006.jpg
食品の加熱
食品は中心部までしっかりと過熱しましょう。ノロウイルスは比較的熱に弱く、十分に加熱すれば死滅します。

調理器具のお手入れ
包丁、まな板、ふきんなどの調理器具は、調理の度に洗浄と消毒、乾燥を行いましょう。
常に清潔に保つことが大切です。
            消毒は、熱湯(85℃以上)で1分間以上加熱するか、次亜塩素酸ナトリウム
           (塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことが大切です。

cooking_manaita_pikapika.png
消毒法
エタノールや逆性石けんは、ノロウイルスに対してはあまり効果がありません。
完全にウイルスを不活化したい場合には、次亜塩素酸ナトリウムや加熱により消毒を行う必要があります。

ノロウイルスの予防法 その①

tearai_hand_suidou.png手洗い
手洗いを、調理前、食事前、トイレに行った後、下痢などの患者さんの汚物処理やオムツ交換等を行った後には必ず行う。いつも爪を短く切って、指輪をはずし、石けんで十分泡を立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄する。すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオルまたはペーパータオルで拭く。
石けん自体にはノロウイルスを直接失活化(ウイルスの活性を失う)する効果はありませんが、手の脂肪などの汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくします。まめに洗いましょう。

うがいはどうする?

virus_ugai.pngうがいは、ブクブク→ガラガラ 順番を守ってより効果的に!
「最初にブクブクうがい」
液体を含んで、頬をすばやくふくらませたり戻したりします。
「続いてガラガラうがい」
液体を含んで、口を開け、上を向いて息を吐きます。
(無理をしなくても炎症を起こしやすい場所には届いています。)

口はのどへの通り道。あらかじめ「ブクブクうがい」をしておくことで、口の中に残っている汚れや細菌などが、のどへ運ばれるのを防ぐことができます。

インフルエンザワクチンと他のワクチン製剤との接種間隔は?

sick_vaccine.png生ワクチンの接種を受けた場合は、通常27日以上、他の不活化ワクチンの接種を受けた場合には、通常6日以上間隔をおいて接種することになっています。
例えば、主なワクチンの分類は下記の通りです。
生ワクチン:BCG、麻疹・風疹混合[MR]、みずぼうそう、おたふくかぜワクチン。
不活化ワクチン:四種混合[DPT・IPV]、小児用肺炎球菌、ヒブ、日本脳炎、B型肝炎、インフルエンザ、子宮頸がんワクチン。

インフルエンザの予防注射に効果はあるか?

注射.gifのサムネール画像のサムネール画像
インフルエンザの予防注射には感染予防の効果はありません。
感染とはウイルスが鼻・口の粘膜から体内に入り細胞内部で増殖することなのです。
しかし、厚生労働省の研究班によれば、インフルエンザ発症と重症化は抑える効果があるとのことです。
それはインフルエンザワクチンが、接種を受けた人の体内でウイルスを排除する抗体を作り、同じウイルスが入り込んできた時に攻撃して発症や重症化を抑えるためです。
しかし、乳幼児や高齢者は抗体ができにくく、ウイルスも毎年少しずつ変化するので、予防接種を受けても発症したり、インフルエンザに1回かかった人でもまた翌年にかかったりするのです。

体温が37℃は発熱?

ILM05_CB07021.JPG
過去の水銀体温計で37℃が赤字になっていたことから常識になったと思われます。
日本人の7割は.36.6~37.2℃が平熱の範囲なので、37℃は平熱の範囲になるようです。
体温は1日のリズムがあるので、時間ごとの平熱を知っておくことが大切になります。
感染症法では、37.5℃以上が発熱、38℃以上が高熱と分類されていることから、37℃で発熱と決めつけることが出来ないようです。

体内時計を整えて睡眠不足解消

illust1264.png気候的に眠れない、眠りが浅いといった悩みをお持ちな方も多いでしょう。
睡眠と目覚めのリズムを決めている、体内時計をきちんと整えることで、睡眠の悩みはかなり改善されます。
体内時計を正常に働かせるコツは、朝・昼・夜とメリハリのある生活を送ることです。
朝、起床してすぐに日光を浴びることは体内時計のスイッチを切り替えるのに有効です。
ただし、寝付くのに時間がかかったり、夜中に2回以上目覚めるなどの症状が2週間以上続くならば、医師にご相談ください。

胃にやさしい生活

胃.jpg強い消化力を持つ胃酸! 胃酸から胃壁を守る粘液。健康な人の胃ではこの2つのバランスがうまくとれています。バランスを保つ秘訣は?
①ストレスをためない:ストレスで胃の血流が悪くなり、胃壁を守る粘膜が減少し胃酸の分泌が増加します。
②3食をキチンと:キチンと食することで、バランスよく、よく噛んで、腹八分目に!
③空腹時には刺激物を避ける:胃粘膜を痛めるツワモノは、アルコール・タバコ・コーヒー・甘いものです!

お薬はコップ1杯のお水で飲みましょう。

illust333.png
のみ薬は口から入り、食道を通って胃に入ります。水で飲めば水や胃酸で溶けて、小腸で吸収をされることになります。

これを、水のない状況や水の量が少なすぎる状態で飲んだ場合には、お薬が食道に貼りついたりして、効果が出ないばかりでなく、場合によっては、食道に傷つけて潰瘍になったりすることもあります。
水以外で飲んだりするとお薬の吸収や効果に影響が出ることもあることから、基本はコップ
1杯の水でお薬を飲んでいただく事が一番問題がないでしょう。
                                        (ただし、一部のお薬は「水なしでも飲める」タイプのものもございます。)

クーラー病(冷房病)とは?

エアコン.jpg人間には、暑さや寒さに適応する能力が備わっています。自律神経の働きによって体温の調節を行っているのです。
ところが、夏の屋外の暑さと冷房がきいたオフィスや室内、電車などの出入りの繰り返しで自律神経の失調が起こることで、体調の不調の原因となります。
室内で冷風は直接体に当てない様にし、血行を良くするために運動やぬるめのお風呂に入ることなどで対策をおこないましょう。

食中毒にかかった時は?

fukutu.gif

ご家庭で下痢や嘔吐を繰り返した体は水分が不足!
水分補給と適当な糖分・塩分などの補給を心がけましょう。スポーツドリンク等も一つの方法として有効です。また、嘔吐がある場合には吐きやすい体位をとり、窒息に注意すること。下痢止めなど勝手なお薬の服用は危険です。受診して医師に見て頂きましょう。
予防1:まな板の包丁キズは細菌がいっぱい。熱湯で消毒後、日光に当て乾かしましょう。
予防2:お弁当の温かいうちにフタをすると食中毒菌が繁殖しやすいです。冷ましてからを心がけましょう。

かぜの予防と治療に

milk.gifポイント1.規則正しい食事と休息
食事・睡眠・仕事など毎日の生活リズムを規則正しく守ることが予防になります。
ポイント2.温かくして、早めに「おやすみ」
室温は18~20℃、加湿器で乾燥を防ぎ時々換気をして下さい。
ポイント3.消化がよく、水分の多いメニューがお勧め
番茶・熱いレモンティー・葛湯・かゆ・スープ・牛乳・パンがゆなどがおすすめです。発汗を促すのと水分を補給し痰を切る効果が得られるでしょう。

花粉症の初期療法とは?

kafun2.gif

初期療法とは、花粉が飛び始める前から医療機関で処方してもらう「花粉症の薬」を服用することで、花粉シーズンの症状を軽くしたり、出るのを遅らせたりするための治療法です。
花粉が飛び始める約2週間前に、薬を服用し始めると良いといわれています。

インフルエンザは早めにチェックを!

inful.gif

下記のような時には注意。
インフルエンザの主な特長 
①38度以上の発熱
②急激な症状の出現
③流行状況(周囲に感染者?)
その他の特徴 関節・筋肉痛、倦怠感、頭痛、発熱後の咳・咽頭痛・鼻水などの症状出現。発症したと思ったら48時間以内(早め)に受診しましょう!

花粉症なの?風邪なの?

kafun.gif

花粉症の経験が無く、花粉症か風邪かの見分けがつかないような場合、目のかゆみや水っぽい鼻水が2週間以上続くなら花粉症を疑ってみましょう。
早めに受診した方が良いでしょう。
花粉症の時にはマスクの効果を上げよう!
マスク内側に「当ガーゼ」を入れて隙間を減らすことで花粉の除去率が向上します。

すずらん薬局グループ logo